日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
Q.なぜ、めだかは保護者が一緒に参加するのですか?
A.聞こえにくいお子さんと親御さんのコミュニケーションをサポートするためです。聞こえる親御さんには、聞こえにくいお子さんの特徴を伝えたり、お子さんとの関わり方を支援します。ろう者の親御さんは、100%わかるストレスのない環境で様々な情報を提供します。
Q.両親ではなく、祖父母の参加も可能ですか?
A.日頃お子さんと接するご両親の参加が理想ですが、ご都合に応じて祖父母の方の参加も可能です。児童発達支援管理責任者にご相談ください。
Q.どのくらいの頻度で通所するのがいいですか?
A.お子さんの年齢や発達、親御さんの希望やご都合をお聞きして、総合的に判断します。聞こえる赤ちゃんは胎児のときからたくさんの音や声を聞いて自然に言葉を獲得していきます。それと同じように、めだかに通う回数が多いほど手話言語を早く獲得していきます。
Q.めだかには、何歳から通うことができますか?
A.0歳から通うことができます。他の療育と違って、ことばの獲得を考えると1日も早く言語環境を整えることをお勧めします。お子さんの発達、親御さんの希望などを考慮して、良い時期をご一緒に考えていきます。
Q.めだかには、兄弟を一緒に連れて行くことができますか?
A.原則として、受給者証をお持ちのお子さんに限りますが、生後5か月未満のご兄弟については一緒に通うこともできます。
Q.保育園やろう学校(早期相談)に通っていても、めだかを利用することはできますか?
A.もちろんできます。聞こえにくいお子さんの手話環境を整え、赤ちゃんの小さな発語(眉の上げ下げや目の開き方、視線、首振りなど)を読み取り、その力を伸ばして行くのが、めだかの主な療育です。
Q.手話で育てると日本語の力がつかないと聞きましたが大丈夫でしょうか。
A.それは正しい情報とは言えません。古くから続く「口話か手話か」という論争の延長に過ぎず、学術的な研究は行われていないからです。逆に、アメリカやカナダでは、医師から人工内耳と併用して手話の使用を勧められることもあるようです。手話は聞こえにくいお子さんのセーフティーネットでもあるのです。